忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/11 10:52 】 |
橘右京【技解説】
右京といえばつばめ返し。
バックジャンプから撃って牽制するのが基本。
昇りつばめは見えない高速中段になる。
この技をいかに使いこなせるかが右京のポイント。

起き攻めも強力。
つばめ返しによる起き攻めも強力だが、現在の主流は簡単、ローリスクなめくり大蹴りによる起き攻め。
見切るのが困難な上にループ性も高い。
遠下小斬りでの牽制と大足払いの対空でガン待ちもできる。
攻め、守り共にかなりの性能を持つ。


通常技ピックアップ

遠下小斬り
リーチ長い、発生速い、隙が無いの三拍子揃った優秀な牽制技。

敵の接近を許さない。
反撃技としても高性能。
他のキャラでは反撃できないような技にもガード後反撃できる。
しかし遠距離技から近距離技に切り替わる間合いに入られると近距離版になった下小斬りが相手に当たらずに空振る間合いが存在する。
そこに潜り込まれないように注意。

近立ち中斬り
連続技用。
キャンセル大ささめゆきが繋がる。

立ち大斬り
振り抜いた後に謎の全身無敵時間がある。
密着で当てれば一段目キャンセル大ささめゆきが繋がる。

下大斬り
相手の隙に差し込む。
しかし当たり方によっては(しゃがんだ相手に当たったり)ヒットさせても反撃を受ける場合がある。

立ち小蹴り、立ち中蹴り
小スラ、中スラ。
相手の斬り技を潰しやすい。
中スラは攻撃判定持続が長く強いが、隙もそれなりにあるのでそこを狙われないように注意。

下小蹴り
平均的な小足。
他のキャラのものよりややリーチが短いような気もする。

立ち大蹴り
攻撃発生の速いスライディング。
その発生速度は小足払いから目押しで繋がるほど。
中段の昇りつばめとの対となる恐怖の高速下段技。
ただしガードされれば反撃を受ける。

下大蹴り
強力な地上対空技。
ほとんどの飛び込みを落としてくれる。

ジャンプ大斬り
空対空に。
斜めジャンプ版も垂直ジャンプ版も使える。

ジャンプ大蹴り
二段技。
めくりも狙えてガード困難。
判定も妙に強い。
当たれば安定して大スラが繋がる。
起き攻めはこれ。

(素手)下中殴り
真剣白刃取りを決めやすい。


必殺技

秘剣ささめゆき 214+斬り
リンゴを投げてから連続斬りを仕掛ける。

主に通常技キャンセルからの連続技に大で使う。
隙の少ない小なら起き上がりに重ねて削り技として使えないこともないが起き攻めは他のことした方が強い。

秘剣つばめ返し 空中で1236+斬り
空中での斬撃と共に飛び道具を発射する。
主にバックジャンプから発射して牽制に使う。
基本的には遠くまで届く大で、相手がジャンプしてくるのを呼んだら小か中を使う。

地上で先にコマンドを入力してジャンプ直後にボタンを押すと低空で出せる。
斬撃部分はしゃがみガード不能で発生速度が非常に速いので低空で出すとしゃがみガードを崩せる。
昇りつばめはバックジャンプから出すとガードされても反撃を受けにくい。
またバックステップ中にも出すことができる。
難易度は高いが右京使いなら是非習得したい。

その他発生の速さを活かして昇りつばめを割り込みに使ったり、対空に使ったりする。
色々使える万能必殺技だが、着地の硬直を狙われるとカウンターダメージを受けるので注意。
PR
【2014/09/03 19:41 】 | 技解説 | 有り難いご意見(0)
王虎【技解説】
今作一のパワーキャラである王虎。
技の威力が他のキャラと比べるとワンランク上。
特に遠立ち大斬りをはじめとする各種大斬りは必殺の威力を持つ。
一発逆転の醍醐味を味わうなら王虎。
漢ならこれを選べ!

小足払いが狂死郎と同じく1フレ発生と非常に速いのも長所。
これと旋風斬など信頼できる対空技のおかげで王虎の守りは非常に固い。

弱点としては主力技のリーチが短く、地上での差し合いに弱いという点。
ジャンプが遅いので飛び込みもあまり得意ではない。
必然的に立ち回りは待ち気味になる。
勝つためには我慢強さが大切なキャラ。


通常技ピックアップ

遠下小斬り
主力牽制技。回転が速く使いやすい。相手の技をペシペシ潰してくれる。

威力も高く、小斬りのクセに他キャラの中斬りクラスの減り。
玉の先端を当てるような感覚で使おう。

遠立ち中斬り
出は少し遅めだがリーチが長いのでたまに振っていく。

下中斬り
お手軽対空技。
でも確実にいくなら旋風斬で落としたい。
発生が速いので近い間合いでいきなり振ると結構当たる。
威力も高い。

近立ち大斬り
威力が高い。弧月斬ガード後等、相手の大きな隙には確実に決めていきたい。
ヒット後はキャンセル旋風斬で連続技に。

遠立ち大斬り
リーチが異常に長く、威力も高い。
しかし隙が馬鹿でかいので、ガードされたりすると痛い反撃を受ける。
相手の大技ガード後、技空振り後等、チャンスには確実に叩きこむ。
ときにはぶっ放しも乙。

ジャンプ大斬り
威力が高く、めくり性能もある。
相手をダウンさせたら、コレで起き攻め。
ジャンプ大斬りをなるべく低い打点でヒットさせて、着地後最速で小足払いに繋げると高確率で気絶を誘発させることができる。

立ち小蹴り
膝蹴り。相手を技を潰してくれやすい。

下小蹴り
超速い小足払い。
ガン待ちの友。

ジャンプ小蹴り
バックジャンプから出すと攻撃判定出っぱなしで強し。
前ジャンプから出せないのが残念。

下中蹴り
足先に喰らい判定が無いらしく、当たりが強い。
相手の技を片っ端から潰す。

立ち大蹴り
判定が強いので相手の技を潰してくれたりする。
しかし隙デカし。

下大蹴り
相手をダウンさせることができる。
意外とリーチが短いので、一歩踏み込んで当てるようにしよう。

ジャンプ大蹴り
ヒップアタック。
めくりも狙える。
でも王虎のジャンプはわりとフンワリしているので、大抵落とされてしまうのがなんとも。

(素手)ジャンプ中斬り
横方向に強いジャンプパンチ。
空対空に使える。
素手になることの多い王虎。
素手時の対空手段として一応覚えておこう。

(素手)大斬り投げ
投げ技だが特徴的なのでここでついでに説明させてもらう。
半蔵の大もず落としの次に高威力な投げ技。
投げ間合いが狭く、足の遅い王虎で投げるのは難しいが、チャンスには逃さずきめよう。
ただし落とした武器の近くで狙うと武器拾いが暴発してしまうので注意。


必殺技

気功旋風斬 623+斬り
無敵時間があるので対空技、対地カウンター技として強力。
起き上がりリバーサルから使うのも有効で、強力な起き攻めに対する抑止力として働く。

発生も速くキャンセルからの連続技にも使える。
ダッシュ旋風斬とダッシュ投げの無理矢理2択なんかもそれなりに有効。

威力は小>中>大の順に大きくなるが、大は飛び上がりすぎて、当てても起き上がりの早いキャラに対して起き攻めが間に合わないことがあるので、起き攻めがしたいなら中を使おう。
と思ったら大旋風斬のが一番威力低かったです。

気功爆転法 214+斬り
空中に飛び上がり、武器を放り投げる。
ボタンによって王虎の飛ぶ方向、武器を投げる方向が変わる。

武器が地面に着弾すると爆風が起こる。

爆風をガードさせてからの攻めが熱い。
画面端の相手に中爆転法をガードさせたら、まずは小足を差し込んで誘爆を狙う。
そのまま相手がガードし続けるようなら爆風が消えてガード硬直が切れる瞬間に投げを狙う。
できれば威力の非常に高い大P投げを狙いたいが、武器がそばにある場合は拾いモーションが出てしまうので、そういう場合は蹴りボタンの投げを使おう。

大爆転法なら逆ガードを狙うこともできる。
画面端でダウンした相手に大爆転法を重ねると、タイミングによって左右ガードを惑わせることができる。
速めに重ねてくるなら画面端側にレバー、遅めなら中央側にレバーという対処法を知っている相手には決まらないが、失敗しても武器の回収がしやすいのが利点。

武器を投げて落下してくる王虎は着地まで無敵。
着地点で相手がボーっとしているようならそのまま投げてしまおう。
しかし落ち着いて対処されると逆に投げ返されることもあるのであくまで奇襲。
また相手の飛び道具を先読みして撃ったり、ラスト数カウントの逃げ技に大爆転法を使ったりすることもある。

この技自体に隙は無いのだが、使用後は素手になってしまうというのが大問題。
素手王虎は非常に厳しい。
ハイリスクハイリターンな技なのだ。
しかし面白い性能の技なのでぜひ使いこなしたい。
【2014/09/03 19:41 】 | 技解説 | 有り難いご意見(0)
ガルフォード【技解説】
忍犬パピーを連れたアメリカンニンジャ。
半蔵のコンパチキャラなので共通点は多いが違いも結構ある。

必殺技はほぼ別物。
特徴的なのが犬を使った必殺技。
当初は使えない技の代表格のような扱いを受けていたが、現在では起き上がりリバーサル技などに活用されている。
怒りMAXの攻撃力上昇率が半蔵よりも高いので逆転能力は高いかもしれない。
ただ鍔迫り合い能力が劣るのが残念。

半蔵よりもややマニアックか。


通常技ピックアップ

通常技は半蔵と同性能(のはず)なのでそちらを参照していただきたい。
ただキャンセルタイミングが半蔵より早めなので注意。
またダッシュ通常技は半蔵と違う技が出る。


必殺技

ストライク・へッズ 623+蹴り
コマンド投げ。

威力はモズ落としに劣る。
投げ間合いは小は半蔵の小モズよりも狭く、大は大モズよりも広い(中は同じ)。
ストライク・ヘッズもモズ落しと同様にモズキャンに使える。

プラズマブレード 236+斬り
電気の纏ったクナイを投げる飛び道具。

半蔵の手裏剣と違って破壊されないのが利点だが、モーションが派手で相手に反応されやすいのが難点。

シャドーコピー 64123+ボタン
半蔵の影分身と同じ。

リア・レプリカアタック 63214+BCD同時押し
半蔵のうつせみ天舞と同じ。

リア・レプリカアタックは半蔵のうつせみ天舞よりも攻撃発生が速く、ガードされたときの跳ね返りが少ないという違いがある。

ヘッド・レプリカアタック ダメージ中にBCD同時押し
半蔵のうつせみ地斬と同じ。
こちらは半蔵との性能差は無し。

ラッシュドッグ 214+斬り
パピーが体当たりを仕掛ける技。
飛び道具的な技。

隙が大きいので普通の飛び道具として使うのは危険。
犬技はコマンドが完成してしまえばガルフォード本体が攻撃を喰らっても発動してくれるのを利用して、攻撃を喰らいつつカウンターで当てる「喰らい犬」ができる。
起き上がりリバーサルから狙うのが有効。

マシンガンドッグ 214+C
パピーが突進して相手に噛みつく。
飛び道具的な(ry

ラッシュドッグの威力を高くして、発生を遅く、隙を大きくしたような技。
他のシリーズのように追撃はできない。

ダイビングドッグ 214+D
パピーが突進して相手に噛みつき地面に叩きつける。
飛び(ry
マシンガンドッグより威力が高く、発生が遅く、隙もさらに大きい。

これら犬技は相手の攻撃や前方ダッシュに潰されてしまう。
何をするだァ――――ッ ゆるさんッ!
【2014/09/03 19:40 】 | 技解説 | 有り難いご意見(0)
服部半蔵【技解説】
サムスピ随一のテクニカルキャラ。
稼動当初は弱キャラとされていたものの、モズキャンなど様々なテクニックの発見、開発でその地位を上げていった。

モズキャンを仕込んだ通常技で牽制し、高威力の下大斬りを狙っていく。
投げ間合いが広く、投げを絡めた攻めが得意。
モズキャンを駆使した連続技の破壊力も強力。

ガルフォードとのコンパチキャラだが、爆炎龍、大モズ落としの存在と、キャンセルのかけやすさから半蔵の方がやや使いやすいか。


通常技ピックアップ

遠立ち小斬り
主力牽制技。

相手の技も潰しやすい。
空振り時の隙が意外と大きいのでモズキャンでの隙消しは忘れずに、

遠立ち小蹴り
使いやすい牽制技。
喰らい判定が大きく後ろに下がっているので当たり強い。
遠立ち中斬り等牽制技のモズキャンは基本的に小蹴りでかける。

下小蹴り
小足払い。
他のキャラの小足よりも発生はやや遅いが、それでも至近距離では頼りになる小技。

近立ち中斬り
ここからキャンセル連続技に。
モズキャン下大斬りが繋がる。

遠立ち中斬り
発生が速くリーチの長い主力技。
モズキャンを仕込めば隙も消せる。
ただし足元が弱く、足払いなどで簡単に潰されてしまうのが難点。

近立ち大斬り
モズキャンを駆使すれば近立ち大斬り>近立ち大斬りの気絶連続技が可能。
相手が大きな隙を見せたときや、めくり大蹴りヒット時などチャンスがあれば入れたい。

遠立ち大斬り
相手の下段技を空かしつつ当てることができる。
先端を当てればガードされても反撃を受け難い。
空振った後に斬り技を差し込まれると高確率で鍔迫り合いが発生。
真剣白刃取りも発生させやすい。
素手の相手には迂闊に使わないように。

下大斬り
威力の高い下段技。
ダウンを奪える。
この技を当てるのが半蔵の狙いのひとつ。
意外に攻撃判定が高いところまであるので、着地投げとの対の選択肢として重ねておけばジャンプしようとした相手に当たる。
一部の飛び込みに対する対空技にもなる(王虎とか)。
6623+AB同時押しを素早く入力すればダッシュ直後に下大斬りを出すことができる。
ダッシュモズの対の選択肢になる。

近立ち大蹴り
地上対空として機能する。
空キャンができるので、至近距離で唐突に空振ってから、萎縮した相手をキャンセルモズで吸い込むというネタも。

ジャンプ小斬り
上方向に強いので近い距離から飛び込まれた場合の空対空に使える。
発生も速いので咄嗟の対空に便利。

ジャンプ中斬り
横方向に強いので遠い距離から飛び込まれた場合の空対空に使う。

ジャンプ大斬り
威力が非常に高い。
飛び込みや空対空に。

ジャンプ大蹴り
めくりが狙える。

めくりでヒットすれば連続技タイム。
モズキャンを駆使した大威力連続技で一気に勝負を決めよう。

空中投げ
初サムで空中投げが使えるのは忍者(アース除く)だけ。
ただし横方向の投げ間合いが極端に狭いので実戦で決めるのは難しいだろう。


必殺技

烈風手裏剣 236+斬り
手裏剣を投げる飛び道具。

出掛かりが小斬りのモーションに似ているので、立ち合いで急に出せば相手がうっかり喰らってくれやすいような気がする。
斬撃により破壊されてしまう。

忍法爆炎龍 4ため6+斬り
炎の弾を放つ飛び道具。
小で出せば隙が少ないので牽制に。

溜め時間は小でだいたい2秒ぐらい。
比較的隙が少ないといっても先読みで飛び込まれると死ねるので、溜めているのを悟られないように工夫しながら使おう。

モズ落とし 623+蹴り
コマンド投げ。
投げ間合いは小>中>大の順に広く、威力は大>中>小の順に大きい。

大モズ落としの威力は脅威。
ただし相手が通常技モーション中は掴めないので注意。
不意を突いてダッシュから仕掛けたり、相手のジャンプ攻撃ガード中にコマンド入力して着地を掴むガードモズなど防御的な使い方がメイン。

また通常技をモズ落としコマンドでキャンセルすることによって隙を軽減する「モズキャン」と呼ばれるテクニックが存在し、忍者使いの必須技能となっている。

忍法うつせみ天舞 63214+BCD同時押し
その場から姿を消し相手の頭上から降ってきて攻撃する。
しゃがみガード不能。

ガードされると後に跳ね返ってしまい反撃を受けてしまう。
消えた瞬間から無敵なので起き上がりリバーサルで出して削り殺しを回避できる(しかしコマンド完成直後1フレームには無敵がないので完璧に重ねられると無理)。

忍法うつせみ地斬 ダメージ中にBCD同時押し
相手の攻撃を喰らっている間に丸太に変わり身し、相手の頭上から降ってきて攻撃する技。
攻撃喰らってから変わり身しても遅いんじゃ…とつっこんではならない。

つまり当たった攻撃のダメージはしっかり受ける。
また通常技を喰らったときのみ発動可能で、必殺技ヒット時は発動できない(ヤトロポックや八相発破など一部必殺技を除く)。
通常技でも足払いなど当たるとダウンするものは抜けられない。
二段ヒットする大斬りなども一段目で抜けられずに二段目を喰らってから初めて発動する。
連続技抜けに使えそうだが、攻撃するのが遅いので結局ガードされてしまうことが多い。
でも地上でそのまま連続技を繋げられて気絶するよりかはマシかも(空中で攻撃を喰らっても気絶しない)。

ちなみにうつせみは天舞、地斬共に削り能力は無い。

忍法影分身 64123+ボタン
分身を出現させて相手を惑わせる忍者らしい技。
押すボタンで本体の位置を4ヶ所から選ぶことができる。

本体を見破る方法は存在しないが、出掛かりと出現する直前に隙が存在するので使用にはリスクを伴う。
分身中にレバーかボタンを入力することで実体化を早めることができる。

これ単体で使用することは少なく、影分身中は相手がガードモーションをとれないことを利用して爆炎龍など飛び道具をガード不能にするのに使う。
【2014/09/03 19:39 】 | 技解説 | 有り難いご意見(0)
ナコルル【技解説】
初サム一の機動キャラ。
リーチが短いという弱点を機敏な動きで補う。
試合中常に動き回っているぐらいの気持ちで。
カウンター技として強力なアンヌ・ムツベと鷹掴まりからのヤトロ・ポックを中心とした一撃離脱戦法が得意。

使い手によって個性が出る奥の深いキャラ。
ただし気絶しやすいので扱いには注意。

ちなみに1Pと2Pでアップ絵の顔が違う。
羅刹キャラの原型?


通常技ピックアップ

遠立ち小斬り
リーチの短い牽制技。


近立ち中斬り
連続技用。
アンヌに繋げる。
座高の低い相手には下中斬りで代用。

近立ち大斬り
真上方向からの飛び込みに対する対空技になる。
また大斬り投げとの自動二択になる。

遠立ち大斬り
ピヨらせやすくアンヌに繋がる高威力の大斬り。
ただし間合いが非常にシビア。
近すぎると近距離技になるし、遠すぎると当たらないし・・・。

下小蹴り
平均的な性能の小足払い。
目押しで中足払いに繋がる。

遠立ち中蹴り
ナコソバット。
下段技を潰しやすい。

下中蹴り
相手の技を潰しやすい。
ナコルル地上戦の要。

遠立ち大蹴り
ナコルルの技の中では比較的リーチが長い。
牽制に。

下大蹴り
ダウンをうばえる大足払いだが、この大足払いは下段技ではないので注意。
終わり際にキャンセルポイントがあるので、わざと空振って反撃を誘いアンヌでカウンターなんて戦法もあり。

ジャンプ大斬り
飛び込みはこれ。
ヒットすればアンヌに繋がる。
空対空にも使える。
特に垂直ジャンプ大斬りは高威力。

大斬り投げ
馬乗りになってドスをぶっ刺す。
大斬りとの自動二択になる。


必殺技

アンヌ・ムツベ 412+斬り
地面を滑走する突進技。
カウンター、対空、連続技などに大活躍。

相手の技を見てからカウンターで差し込めるようになれば強力。
低姿勢で突っ込んでいくので、相手の飛び道具の下をくぐってぶち当てることもできる。
終わり際をガードさせれば隙が小さく、しかも空中判定なので大技による反撃は受けにくい(小技>着地投げは入れられてしまうが)。
ただ最後の最後に一瞬地上判定になる瞬間があるが、そこを狙って反撃を差し込まれることは極稀だろう。

基本的には隙の小さい小アンヌを使う。

レラ・ムツベ 236+斬り
斜め上方向に上昇する突進技。
隙が大きくガードされると危険。

アンヌ・ムツベを入力した際に暴発しやすいので注意。

アムベ・ヤトロ 63214+斬り
鷹を飛ばす飛び道具。
鷹が定位置にいないと使えない。
読まれないように発射してケズろう。

コマンドを「6321+斬り」とレバーの最後の部分を短縮できる。

鷹につかまる 214+C
ナコルルが鷹のママハハに掴まる。
掴まった状態からレバーで移動することができる。

この状態からヤトロ・ポックとカムイ・ムツベを出せる。
アンヌと並んでナコルルの核となる重要技。

ヤトロ・ポック 鷹につかまった状態で1or2or3+ボタン
鷹に掴まった状態から落下しながら回転攻撃する。
しゃがみガード不能。

ガードされても隙が無いのでそのまま攻め続けられる。
中足払いに連携させたり、投げを狙ったりして攻めたてる。
これ自体の威力は低いが、ヒットすればアンヌムツベに繋がる。

ヤトロポックがギリギリ当たらないところに着地しそのまま投げる「ポック投げ」が強力。
掴まっているところを落としにくる相手には、真下ポックで逃げて返り討ちにしてやろう。

カムイ・ムツベ 鷹につかまった状態でレバーニュートラルでボタン
鷹に掴まった状態から斜め下に突進する。
小中大の順に遠くへ飛ぶ。
こちらはポックと違いしゃがみガード可能。

ガードされると隙が大きく非常に危険。
相手の大技が十分間に合う、それすなわちナコルルにとって死を意味する。
確実に当たる状況で使いたい。
また鷹につかまりを嫌ってバックステップで逃げる相手に先読みで撃つと当てやすい。

刀にとまっている鷹を呼ぶ 素手の状態で214+Cor63214+斬り
素手状態になると、鷹が落した武器に留まって鷹技が使えなくなってしまう。
このときに鷹技(アムベ・ヤトロ、鷹につかまる)のコマンドを入力すると刀にとまっている鷹を呼び戻し鷹技を使うことができるようになる。

呼んでいるモーション中は無防備なので注意。
武器が無い、その上鷹がいないナコは非常に辛いので相手の隙を見て呼び戻そう。
【2014/09/03 19:39 】 | 技解説 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>