× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今回はキャラ限定の小ネタを紹介する
・ママハハ消失 PR |
![]() |
酒飲みながら書いた覇王丸対戦攻略
初級編があるからといって中級編や上級編があるのかは謎 たぶんこの通り立ち回れば負けれます 覇王丸対戦攻略【初級編】 当てろ!斬鉄閃 覇王丸といえば斬鉄閃こと大斬り。 驚異的なリーチと威力。 ボタン1つで超必殺級の技がお手軽に出せる。 これを使わない理由はない。 狙いどころは「いつでも」。 相手が前進してきそうな時、相手が手を出してきそうな時。 自分がここだ!と思ったタイミングで思い切って振る。 要は電波。 ガードされても先の方を当てれば間合いが離れるので反撃は受けない。 ただ空振ってしまうと流石に大きな隙を晒してしまうはめになるので間合いは見誤らないように。 またあんまり馬鹿みたいに連打してると、飛び込まれて連続技を喰らうので調子に乗り過ぎないように。 大斬りオンリーでは芸がないのでリーチの長い下小斬りや中斬り、判定が強く相手の技を潰しやすいローキックを混ぜてみよう。 これだけでそれっぽい動きにはなる。 以上が覇王丸の立ち回りの基本。 以上。 対空技は大キック お次は対空技。 覇王丸の対空技といえば立ち大キック。 間違って弧月斬を対空技に使おうとすると死ぬ。 近距離版でも遠距離版でもどちらでも対空に使えるが、強いのはやはり近距離版。 考えなしにピョンピョン飛び跳ねるバッタはこれで迎撃してやろう。 余裕があればジャンプしてくる相手の下をくぐって、背中から当ててやるとより確実。 バッタは死ぬ。 大キックが潰されてしまうような強力な飛び込みに対しては、こちらからも飛び込んで空中での迎撃を狙う。 いわゆる空対空。 確実なのは発生の速いジャンプ小斬り。 威力があるのはジャンプ大斬り。 遠距離からの飛び込みに対してはリーチのあるジャンプ大キックがオススメ。 空対空で落したら着地投げのチャンス。 大抵は自分の方が先に地上に降りるので、相手の着地に投げを重ねる。 タイミングが完璧なら目押しジャンプでなければ回避は不能。 着地投げには大キック投げを使う。 相手に目ジャンプで投げを抜けられたとしても、自動的に大キックが出てジャンプで逃げた相手に当たってくれる。 自動二択。 卑怯臭いが悲しいけどこれガチ対戦なのよね。 困ったら弧月斬 体力をリードされて相手は画面端でガン待ち。 飛び込めば対空技で迎撃され、地上から近づこうとすれば小足で追い払われる。 いくら攻撃をガードさせようが全くビクともしないオワタ\(^o^)/ そんなときはバクチ弧月斬だ。 ダッシュしておもむろに弧月斬。 ビビって手を出してきた相手の攻撃を片っ端から刈り取る。 どうせ出すなら威力の高い大で出そう。 ケチって小で出してもどうせガードされたら大反撃受けて死ぬ。 ダッシュ弧月斬だけではガード安定で意味がないので、対の選択肢のダッシュ投げも用意しておく。 ちょっと遠目の間合いから仕掛けるのがコツ。 ガン待ちされてどうしょうもないとき。 相手との実力差が離れすぎていて勝ち目がないとき。 上司に理不尽に怒られてむしゃくしゃしたとき。 そんな夜は弧月斬をぶっぱなそう。 |
![]() |
今回も小ネタを紹介。
他にもキャラ限で色々あるがそれはまた後日に。 ・武器拾いキャンセル必殺技 斬りボタンの素手でも使用可能の必殺技(烈風手裏剣、肉転突き等)を持っているキャラは、武器の上でその必殺技のコマンドを入力することで武器を拾いながら必殺技を出すことができる。 また蹴りボタンの必殺技(パグナ・デオス、鷹につかまる等)も、コマンド入力時に蹴りボタンと斬りボタン同時押しで同じことができる。 ・ダッシュ無敵 ダッシュの出掛かりには僅かに無敵時間がある。 狙ってやるのは難しいが無敵時間を利用して相手の技をかわすこともできる。 なおこの無敵は打撃に対してのみで、投げに対しての無敵はない。 ・ショートダッシュ必殺技 一部のキャラ(右京、半蔵、ガルフォード、狂死郎、幻庵)はダッシュ直後に必殺技のコマンドを入力すると、必殺技の出掛かりに攻撃判定が発生する。 ただし威力はケズり程度・・・。 実用性は微妙。 ・素手ダッシュ 素手同士のキャラがダッシュでぶつかりあうと、互いに後に弾き飛ばされて2ドットのダメージを受ける。 ・空中コンボ ダウンさせる技を当てた後ほんの僅かな間、浮いた相手に喰らい判定が残っている。 それを利用した空中連続技がいくつか存在する。 忍者のしゃがみ大斬りモズキャン立ち小蹴りや、狂死郎の垂直J大蹴り>立ち小蹴り等が繋がる。 しかしアースクエイクとナコルルには入らないようだ(特殊な状況を除いて右京も)。 一部、浮いている間ずっと喰らい判定が残る技もある(シャルロットに対する王虎の中蹴り投げ等)。 ・カウンターダメージ 右京のつばめ返しと狂死郎の血煙曲輪の隙に攻撃を受けると、ダメージが1.2倍になる。 |
![]() |
思い出した小ネタをつらつらと書いていく
以下はサムスピ特有の細かいシステム 覚えてればちょっとは役に立つかも ・弾かれモーション 斬り攻撃を相手にガードさせると武器を弾かれて一定時間硬直してしまうモーションをとる(一部例外あり)。 弾かれモーションが発生すると、本来キャンセル可能な通常技もキャンセルできなくなってしまう。 ただし一部弾かれてもキャンセルできる技もある。 ・のけぞり後半無敵 中攻撃以上の攻撃を当てた場合の仰け反りモーションの後半には無敵時間がある。 連続技の繋ぎが遅れると、技が空振って隙を晒すはめになるので注意。 ・起き上がりリバーサル必殺技 ダウンして起き上がる瞬間に必殺技のコマンドを入力すると即必殺技が発動するリバーサル入力。 通常は普通どおり相手方向にコマンド入力すれば発動する。 しかし一部キャラの投げ技を食らった後など、相手側に頭を向けるようにダウンした場合は通常の逆方向にコマンドを入力しなければならない。 ・画面端 画面端に密着した状態で攻撃をガードすると、ガード硬直時間が短くなって反撃しやすくなる。 また画面端を背にした状態だとヤトロポックなど一部の技を除いてめくられることがないので、体力をリードしたら画面端に張り付いてガン待ちするのが単純ながら強力。 特に王虎や狂死郎など小足の発生が速いキャラがやると凶悪。 |
![]() |
サムスピは連続技が非常に少ない
しかし単発の威力が高いだけに、シンプルながら非常に強力 特に大斬り絡みの連続技は気絶を誘発することも多くそのまま勝負を決めてしまうことも チャンスに確実に決められるようになると強い 覇王丸連続技 ・近下中斬り>大弧月斬 弧月斬は当たり方によって1ヒットしたり2ヒットしたりする。 当然2ヒットさせた方が威力が高い。 立中斬りキャンセルでは弧月斬が1ヒットしかしなかったり、そもそも当たらなかったりするキャラが多いので下中斬りからキャンセルして繋げた方が安定する。 シャルロットのみ仰け反りモーション当たり判定の関係で立中斬りからキャンセルしないと繋がらない。 画面端の相手にならジャンプ攻撃から繋げることもできる。 その場合は立中斬りキャンセルから繋げよう(シャルロットは下中斬りから)。 また画面端の相手にジャンプ攻撃から地上技に繋げるには、高めの打点でジャンプ攻撃を当てるのがポイント。 こうすることでジャンプ攻撃のヒットバックがなくなり、密着状態で中斬りを繋げることができる。 ・J大斬りorJ大蹴り>遠立大斬り ジャンプ攻撃を当てた後、ボタンを押すタイミングが速すぎると近立大斬りが暴発してしまうので注意。 ・下小蹴り>下中斬り 目押しコンボ。 画面端を背にした相手には繋がりにくい。 ・遠立大斬り>大弧月斬 (対王虎限定) 王虎の気功旋風斬ガード後限定。 旋風斬の隙に攻撃を入れると遠距離技が出る現象を利用。 ・下中蹴り>遠立大殴り (素手限定) 素手コンボ。 結構減る。 ・弧月斬(相打ち)>遠立大斬り 相手の小技と相打ちになると覇王丸の方が先に動けるようになるので場合によっては斬鉄が間に合う。 |
![]() |