忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/09 08:16 】 |
コーハツ初サム大会
http://www.ko-hatsu.com/

今月11月30日(日)15時~、南森町コーハツで初代サムスピの大会がある模様
コーハツでは初代の大会はこれが初!

たぶん俺も行くヨ


コーハツでは週1ぐらいのペースで初代の対戦会を開いており、コーハツ勢のスキルも確実に上がってきているので面白い大会になりそう

人が集まるといいなあ


年末12月は東京の高田馬場ミカドで大会
大晦日は寝屋川ABCで恒例の対戦会も予定されているとか

今初代が熱い
PR
【2014/11/21 23:03 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
コーハツ対戦会
今日は大阪南森町のコーハツの初代サムスピ対戦会に行ってきたヨ

ABC以外で初代を対戦するのは新鮮
ちゃんと6ボタン改造してるのもありがたい…
対戦してる人も結構いた
コーハツは1クレ50円なのでガツガツ対戦できる

http://www.ko-hatsu.com/

毎週月曜日に閃サムとセットで稼働させることがあるそうなので、興味がある人はサイトの稼働予定をチェックしておこう
個人的には閃サムの対戦も楽しめるのがすげえ嬉しかった
次はもうちょっと練習していこう


風の噂によると大会も予定してるとかしてないとか
今後に期待
【2014/10/20 23:58 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
千両狂死郎 対戦攻略
聞いているのかね!タムリンレーザー君!!!!111




〇あれこそは狂死郎様必勝の構え…

狂死郎の勝ちパターンといえば体力をちょっとでもリードしたら画面端にずるずる下がって要塞モード。
そのままリードを広げつつ勝つというアレ。
もうおなじみだね。
もう何回見たかわからんね。

この状態に持ち込むには数ドット…そう数ドットでも相手の体力をケズればよい。
それで十分だ。


ケズり技として真っ先に思いつくのが跳尾獅子。
基本的には小を使う。
複数回ケズれて先端をガードさせれば反撃は受けない。
しかも当たれば大ダメージ+ダウン。
ぶっちゃけこの技滅茶苦茶強いヨ!
個人的には零サムの中撫子などは目ではないと思っている。

とりあえずこれを一回ガードさせることを目標とする.
まず思いつくのがダッシュで接近して跳尾獅子。
しかし出すタイミングが読まれると飛び込まれて危険。
だがせいぜい相手も先読み気味に飛んでくるので、ダッシュで接近して跳尾獅子を出す!…と見せかけて様子見。
相手が一人勝手にジャンプしたところを冷静に回天曲舞で落す。

あとダッシュ跳尾獅子だが、ダッシュ入力直後にコマンドを入力するとコマンドが完成した瞬間に攻撃判定が発生する現象が起きる。
これを利用すれば発生の超速いカウンター技(もどき)として利用できるので何気に有用。
ただしダメージが数ドットと雀の涙だが、狂死郎的には相手をダウンさせることができるので御の字。


そんなこんなで体力をリードしたら、そのまましゃがみガード方向にレバーを入れながら画面端まで下がる。
守りに入った狂死郎は鉄壁。
地上からの接近は1フレ発生の小足払いで追い返し、飛び込みは回天曲舞等各種対空技で落す。
小足が当たったときはしっかり下大斬りまで繋ごう。
このまま時間切れ判定まで持ち込もう。
勝利はもう目の前だ。


〇最狂の起き攻め

狂死郎の強さを印象付けるもう一つの要素といえば、そう凶悪な起き攻め。

相手をダウンさせたら垂直ジャンプ大Kを重ねる。
おなじみこの技、実はジャンプ攻撃の癖して下段技なのよね。
絶対設定ミスだろこれ。
しかもヒットすればダウンする。
絶対大足払いとステータス入れ間違えただろこれ!

まあ今日日この技が下段ガードできることは誰でも知っているので順当にガードされるでしょう。
ガードされたら投げを狙う。
この何の変哲も無い当て投げだが、狂死郎のこれは他の当て投げよりも妙にジャンプで逃げにくいような気がする。
しゃがみガード状態から即ジャンプ状態に移行できないため、投げる側が完璧に投げを仕掛けた場合は完璧なハメになる説濃厚。
こわいね。

また投げの代わりにジャンプ中斬りとの二択にしてもいい。
これもそうそう見切れない。
当たれば当然地上技に繋がる。


狂死郎の投げは大K投げの髪絞めを使う。
髪絞めはボタンを触らなければ12カウントもの間相手を拘束する。
長げえ!
絞めてる間反対側の対戦相手煽りにいけるぜ。

ジャンプで相手が逃げたなら投げが出ずに大Kが暴発してしまう。
でも大丈夫。
大Kを空キャンセルして回天曲舞を出せば逃げた相手を撃墜できる。
当然また相手がダウンするので…永久ループ!

そして相手の体力が残り僅かとなったら火炎曲舞を重ねてきっちりケズる。
相手はしぬ。


以上のようにツボにはまれば相手の心を折るほどに圧倒的な強さは誇る狂死郎だが、実は相手に先に体力をリードされるとちょっとだけ辛い。
ちょっとだけだけどね。

相手との体力の差があまり離れていないのなら、慌てず跳尾獅子ケズりでのプレッシャーを軸に少しずつ追い詰めていけばいい。
まだこっちが有利だ。
慌てる時間じゃない。

体力差が結構離れてるなら、大足払い、跳尾獅子カウンターヒット、ダッシュ投げ等でとにかく相手を転ばせる。
一度転ばせれば勝ちだ。
十分に逆転の目はある。
【2014/10/04 22:17 】 | 千両狂死郎攻略 | 有り難いご意見(1)
不知火幻庵 対戦攻略
リーチが長く隙の少ない爪による突き技でチクチク牽制する魔道の戦士
常に背を丸めているため小男のイメージがあるが、実は結構タッパがある(ジャンプするときによくわかる)

感覚的には飛び込めないシャルロット(?)
だが単純にシャルの下位互換なのかというとそうではなく、肉転突きでのケズりなど幻庵ならではの嫌らしい技も持つ
シャル相手にも地上戦でいい勝負ができるぞ!
ナコルルと並ぶシャルキラー候補


〇地上戦

幻庵の立ち回りは非常にシンプル。
遠立ち小斬り、遠下小斬りがギリギリ当たるか当たらないかの間合いで牽制。
地上戦を制圧!
ここで焦れて相手が飛び込んでくるようなら対空技で落とすというもの。

牽制の小斬りはあまり単調に出していると、判定の強い蹴り技等を置かれて潰されるのでよくない。
出すタイミングを読まれないように注意する。
逆に置き技を誘ってその隙に反撃を差し込めるといい感じ♪
まあ小技に対しては厳しいが…

逆に相手の斬り技にはこちらの立ち小Kや中Kが有効だったりする。
相手の手を出しそうなところに混ぜていこう。


近距離戦になった場合は、下小Kこと小スラが間合いを詰めつつ固めてやるのも有効。
下手な抵抗をしようとすればいい感じにぺしぺし当たる。
判定の強い近距離技を持たないキャラはこれをやられるだけでも結構辛いはず。
萎縮してガードを固めた相手は投げで崩す。

いきなり下大K(大スラ)を出してやるのもいい。
判定も強く、当たればダウンも奪える。

ガードされると隙が大きいが、二段目が出る直前に小肉転突きでキャンセルしてやるとフォローできる。
ケズれるし一石二鳥だ。
ただし相手や状況によっては肉転突きをガードされた後に反撃されるので注意。
反撃技については以下の記事を参考にしてネ

http://orebaku.blog.shinobi.jp/%E4%BE%8D%E9%AD%82%E6%94%BB%E7%95%A5/%E5%8F%8D%E6%92%83%E6%8A%80


タムタムとか狂死郎とかジャンプの遅いキャラには毒吹雪で牽制してやるのもなかなか厭らしくてよい。
遠距離から中毒吹雪をメインに使おう。
ただしあまり調子に乗っていると技の出かかりを潰されたり、回転曲舞で飛び越えてくるのでほどほどに。


〇対空と投げ

対空技は昇りジャンプ大斬り、垂直ジャンプ中斬りを使う。
地上対空なら小肉転突きも強い。

昇りジャンプ斬りで落とした後は着地投げを狙う。
投げは中斬り投げがおすすめ。
ボタンを猛連打すると大ダメージを与えられる(最大4割も)。
ただし高〇名人を彷彿とさせる程の連打能力が必要なので要練習。
投げを入力した瞬間から、あらかじめ連打を開始しておくのがポイント。

時間切れ勝ち狙いなら拘束時間の長い中K投げ膝地獄。
連打をしなければ狂死郎ほどではないが長時間掴み続けるので時間稼ぎになる。
ねちねちとした拘束で相手に精神的ダメージを与える効果も馬鹿にはできない。
まさに外道。
でも狂死郎の方がもっと外(ry


〇その他

幻庵のジャンプの着地はちょっとクセが強く、ジャンプの着地が思ったよりも「速い」。
例えば、小Kで飛び込んだ場合下の写真のコマの次のフレームには着地している。
ちょっと詐欺臭い…
 
ジャンプ小Kで飛び込んで空かし投げを狙う戦法が慣れていない相手には結構決まる。
でも慣れてる相手は冷静に投げ返してきたりするが…


相手からダウンを奪った後の起き攻めはだが、幻庵はあんまり凝ったことができない。
小肉転突きやら毒吹雪を重ねてケズっておくのが無難かも。
当て投げを狙うなら立ち中斬りをガードさせてから投げるのがいい。
でも投げた後に後に自ら飛び退いちゃうのでループ性は低い。
魔道の癖にこういうところは手ぬるいな…


斬り技での牽制が主体なので鍔迫り合いが発生しやすい。
鍔迫り合いで連打するボタンは中斬りがオススメ。
空中に飛び退いたときの斬り合いに比較的強く、鍔迫り合い直後に中斬り投げに化けることもある。
武器を落として素手になったときは武器の上で肉転突きのコマンドを入力すると武器を拾いながら肉転突きがすぐでるので覚えておこう。


幻庵はチクチク牽制しているだけでそれなりに強いし扱いやすいキャラ
あのシャルロット相手に牽制合戦で互角以上の勝負ができる
だが覇王丸や王虎など幻庵の爪を潰してくる強い判定の技を持つキャラが非常に苦手
覇王丸のローキックには立ち小K、王虎の中足払いには立ち大Kが相性がいいので覚えておこう
【2014/10/04 01:06 】 | 不知火幻庵攻略 | 有り難いご意見(0)
2014年9月28日 ミカドサムスピ大会参戦
はいコンニチワ


先日はミカドのサムスピ大会に行ってきた

大阪からの刺客として初代、真ともに十兵衛で挑んだものの…


真サムは一回戦で優勝者のズィーガー使いD-1氏に当たって粉砕
しゃーなしだな!


自分的にメインの初代はDDD氏、白半氏、ザコ氏と初代ガチ勢が集結するブロックに投入される
オイオイオイ

一回戦は白半氏の半蔵
実況では既に俺が負けること前提で話が進んでいたみたいだけどところがどっこい
半蔵の勝ちだと思った?残念!俺でした
白半氏の癖はとうの昔からマークしている
最後の昇り大斬りが当たったのは偶然じゃなくて「必然」

で二回戦
悪名高きDDDアニキの狂死郎
一本目は開幕鍔迫り合いで武器を落とさせたこともあって勝ったけど、まあその後はいつもの展開になって俺の負け
ギリギリまで追い詰めたんだけどなあ…一押し足りなかった
アニキに待たれると堪らんなあ
もう十分勝ったろうから大人しく燃えプロに貢いでてください

本命の初代も非常に不本意な結果に終わったが、それでも一定の存在感は残せたので良しとしよう


その後はアニキが順当に優勝…と思いきやGARO坊氏のシャルにまさかの敗北
そのまま決勝のシャル同キャラ戦を制して優勝しました
おめでとうございます
GARO坊氏といえば昔ガロスペで名前を聞いたことがあるがサムスピもできたのか

いやーキャラがどうとかじゃなくて純粋に強かった!
強い人はどのゲームでも例外なく強い
というか俺含めて初代勢不甲斐なさすぎ

現状に慢心して正直シャルを舐めすぎていたのでは?
このままでは初代勢が今後サムスピでGARO坊氏に勝つことは一生無いだろう
…反省


それにしても大会も熱かったし、昔知り合ったプレイヤーさんと久しぶりに再会できたり
某画像掲示板の「」と絡めたり本当に楽しい大会でした
みなさんお疲れ様です
また機会が合えば必ずリベンジしに行きます


初代の大会動画は以下のリンクから見れるヨ

http://www.ustream.tv/channel/mikado-00#/recorded/53264342



あとオマケのときメモの指突っ込むやつのプレイ日記はこちら

http://nightemperor.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E7%AA%81%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%81%8B%E6%B0%97%E5%90%88%E3%81%A8%E3%81%8B%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%8B%E3%81%97%E3%82%89
【2014/09/29 13:44 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>