忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/11 23:23 】 |
反撃技
ここではガード後の反撃についてケース別に説明する。
反撃を入れられる状況をしっかり把握し、チャンスには確実におつりを返していくことが重要だ。

初代は隙の大きな技と小さな技がはっきり分かれている傾向にある。
以下の項目を覚えれば実戦で十分通用するだろう。
他の細かい部分は実戦で覚えられる。
めんどくさいフレーム数等はあまり気にする必要はない。


・通常技への反撃
弾きモーションが発生する小斬り中斬りは基本的にガード後の反撃不能。
大斬りはガードした間合いにもよるが、大抵反撃が間に合う。
ただし狂死郎の下大斬りのように弾かれキャンセル可能な技も存在するので注意。

弾かれない斬り技、蹴り技はそれぞれの技による。
覚えよう(無責任)。


・飛び道具への反撃
距離によって反撃の可否が分かれる飛び道具。
どの技も至近距離でガードできれば反撃が間に合うことが多い。
画面端を背にして飛び道具をガードすると、間合いが離れなくなるのと、ガード硬直が短縮されるので反撃しやすくなる。


・アンヌ・ムツベへの反撃
小アンヌの終わり際をガードさせられると隙が少なく、又空中判定になっているので大技での反撃は困難。
小足払いなど発生の速い小技で反撃し、ナコルルの着地に投げを狙う。
ちなみにアンヌの隙の最後の最後に一瞬だけ地上判定の隙が存在する。
狙ってやるのは難しいが、そのタイミングに技が当たったら目押しで他の技に繋げるなど咄嗟に切り替えられればベター。


・うつせみ、レプリカアタックへの反撃
実戦ではほどんど使われることはないが、反撃法を知らないとやりたい放題にされるので一応覚えておこう。
ガード後のうつせみ(レプリカアタック)の着地にはほとんど隙が無いので、下の表の技で相手が空中にいる間に迎撃する。
忍者が画面端にいるときにガードした場合はさらに大きな反撃も狙える。
半蔵とガルフォードではガード後に後に飛び退く距離が違う(半蔵の方が遠くヘ飛ぶ)ので注意。
下の表の逆ガードとは、うつせみ(レプリカアタック)を出された後に前進して逆方向からガードすることに
よって間合いを離れにくくしてから反撃すること。

  うつせみ レプリカアタック
覇王丸 逆ガードジャンプ大斬り 歩いて遠立ち大斬り
ナコルル 大アンヌ・ムツベ 大アンヌ・ムツベ
右京 昇り大ツバメ返し、逆ガードジャンプ大斬り 昇り大ツバメ返し、逆ガードジャンプ大斬り
十兵衛 ジャンプ大斬り ジャンプ大斬り
半蔵・ガルフォード ジャンプ中斬り、逆ガードジャンプ大斬り ジャンプ大斬り
タムタム ジャンプ大斬り ジャンプ大斬り
シャルロット 逆ガードジャンプ中斬り ジャンプ中斬り
幻庵 大肉転突き、逆ガードジャンプ大斬り 大肉転突き、逆ガードジャンプ大斬り
狂死郎 大回天曲舞 大回天曲舞
アースクエイク ジャンプ大斬り ジャンプ大斬り
王虎 歩いて遠立ち大斬り、逆ガードジャンプ大斬り 歩いて遠立ち大斬り、逆ガードジャンプ大斬り


・影分身、シャドーコピーへの反撃

通常技空キャンセルから出してきた場合、モズキャンミスによる暴発である可能性が高いのでC位置(左から三番目)に出現することが多い。
それをフェイントに反対側からでてくる策士もいるがそこは読み合い。
大技を狙ってみるのもいいが、恐いなら小技連打が安牌。
血煙曲輪など広範囲を攻撃する技を持っているキャラはそれを使ってみるのも手。


・小肉転突きへの反撃

ガードしてしまうとガリガリケズられてしまう幻庵の小肉転突き。
一見隙の少なく反撃できなさそうなこの技にも返し技はちゃんとある。
ケズられ損にならないようにしっかりとおつりは返しておこう。

普通にガードしてしまうと反撃できないキャラの方が多いが、画面端を背にしているときにガードしたり、スライディングキャンセルからなど肉転を密着して出してきたときなどは反撃できる場合もある。
対幻庵戦で体力をリードしたら、画面端を背にしてガン待ちするのも手。
また少々危険が伴うが、小足払いが並以上の速度のキャラはガード中に割り込める場合もある。
キャラにもよるが、しゃがんでガードするとケズり回数を減らすことができる。
ただ肉転ガード中にガードの切り替えをすると、まれにガードできなくなることがあるので注意。


ではキャラごとの小肉転ガード後の反撃技を紹介していく。

覇王丸:画面端を背にしているなら遠立ち小斬りが入るが難しい。
ナコルル:画面端を背にしているなら遠立ち小斬り、小アンヌムツベが入るが難しい。
半蔵、ガルフォード:状況を問わず遠立ち中斬りが安定して入る。
王虎:画面端を背にしているなら遠下小斬りが入る。
右京:遠下小斬り。画面端、密着ガードならより確実。
狂死郎:画面端、密着ガードなら遠下大斬りが入る。
幻庵:遠立ち小斬り。画面端、密着ガードならより確実。
アースクエイク:画面端を背にしているなら遠立ち小蹴りが入る。
十兵衛:画面端、密着ガードなら遠下中斬りが入る。
タムタム:遠立ち大斬り。画面端なら昇りジャンプ大斬りも入る。
シャルロット:状況を問わず遠立ち小斬りが安定して入る。

まあ一番いいのはガードする前に潰してしまうことだが。

中or大肉転突きを大きく飛び上がるので、落ちてくるところをジャンプ攻撃などで余裕をもって反撃できる。
もし失敗してもダメージは少ないので大技を狙おう。

・気功旋風斬への反撃
気功旋風斬の隙に反撃しようとすると至近距離から攻撃しても、なぜか遠距離の通常技が出てしまう。
しかしこれで得をするのが覇王丸(遠立ち大斬り>弧月斬)。
ナコルル(遠立ち大斬り>アンヌムツベ)。
タムタム(遠下大斬り>昇りJ大斬り)。
その他のキャラは飛んだ王虎の下を歩いて背中側に回ればちゃんと近距離技が出るので、そっちから攻撃しよう。


・その他反撃にコツのいる技
十兵衛の二ツ角羅刀、シャルロットのパワーグラデーションの着地は意外に隙が無く反撃が難しい。
ガード後まだ空中にいる間に反撃してしまおう。
空中ヒットでも地上に着地する寸前で当てれば地上のけぞりになることも。

タムタムのパグナ・デオスは意外に隙が短い。
なるべく発生の速い技で反撃しよう。

跳尾獅子は先端をガードさせられると反撃できないが、近距離で深くガードしたり、画面端を背にしてガードした場合は反撃可能。
見逃さないように。

PR
【2014/08/31 15:33 】 | 侍魂攻略 | 有り難いご意見(0)
アースクエイク崩し
全ての投げ技を無効化する格ゲー界の異端児アースクエイク。
待ちに徹されると非常に苦労する。
対策としてはアースに体力をリードされないようにするのが一番だが、なかなかそう上手くはいかないのが現実。
ではどうやってこの強固なガードを崩していけばいいのか。


まず考えられるのはジャンプ攻撃を絡めた上下段ガードの揺さぶり。
しかし普通に飛び込んでも簡単にガードされたり落されるのがオチだろう。
そこでアースの体が大きい=当たり判定が大きいという弱点を突く。
アースはその巨体ゆえに、ジャンプの上昇中に発生の速いジャンプ攻撃をだされるとしゃがみガードに当たってしまう。

 


各キャラのしゃがみアースに当たる昇りジャンプ攻撃の一部を挙げていく。
逃げと書かれているものはバックジャンプ、垂直と書かれているものは垂直ジャンプ。

覇王丸 逃げ小斬り、逃げ中蹴り、垂直大斬り
ナコルル 逃げ大蹴り
半蔵、ガルフォード 逃げ小斬り
王虎 逃げ小蹴り
右京 逃げ大斬り、逃げ大蹴り、つばめ返し
狂死郎 逃げ大斬り、逃げ大蹴り
幻庵 無し
アースクエイク 垂直大蹴り
十兵衛 逃げ小斬り、逃げ小蹴り
タムタム 逃げ大斬り
シャルロット 逃げ大斬り

昇りジャンプ攻撃は基本的に逃げジャンプで狙う。
垂直、前ジャンプからなら当たる技は増えるがガードされるとほぼ確実に反撃される。
下手するとヒットさせても反撃される。
逃げジャンプ攻撃もアースが画面端を背負っていると間合いが離れにくくなるのでガードされると反撃を受ける恐れがある。
のけぞり時間の短い小攻撃は、ヒットさせても下大斬り等で反撃を受ける。
小攻撃しか当たらないキャラは昇りジャンプ攻撃の使用を最後の一撃のみに留めるか、もしくは別に崩し手段を考えた方がよいだろう。


では他の方法を考えてみよう。
しゃがみ状態から立ちガードに移行する間にガードができない瞬間が存在するようで、ジャンプの頂点辺りでジャンプ攻撃を出せば咄嗟に立ちガードしようとしたアースにヒットすることがある。
攻撃判定持続の長いジャンプ攻撃なら立ってもガードできない、だからといってそのまましゃがんでいても喰らってしまうという非常にガードが困難な状況に持っていくことができる。
この現象は別にアースに限ったことではないが、座高が高いゆえにアースのみ顕著にこの影響を受けている。
昇りジャンプ攻撃が崩しに使えないキャラはこの方法を試してみよう。


他には必殺技で削っていく戦法も有効。
当然、ガードされても反撃されない必殺技を使っていく。
右京のバックジャンプつばめ返し連発や幻庵の小肉転突きなんかそれだけで押していける。
体力差がまだそれほど開いておらず、十分取り返せる余裕があるならじっくり削っていくのもいい。
ただ必殺技を出したところに付けこまれて反撃される恐れもある。
当たり判定のなくなるジャンプ小蹴りで飛び道具をすり抜けつつ接近してくることもあるので注意。
必殺技を出すタイミングを読まれないように気を付けよう。
【2014/08/31 09:14 】 | 侍魂攻略 | 有り難いご意見(0)
通常技フレームデータ(極一部)
むかーしフレーム解析しようとして(挫折した)データの一部が出てきたので公開。
各キャラの攻撃判定発生速度が速い通常技のリスト。
カッコ内の数字はボタンを押してから攻撃判定発生までのフレーム数。
測定精度に保障は持てないのであくまで参考に・・・。


覇王丸:近下小蹴り(2)、近立ち大蹴り(3)
ナコルル:近下小蹴り(3)
半蔵:近下小蹴り(4)
ガルフォード:近下小蹴り(4)
王虎:近下小蹴り(1)
右京:近下小蹴り(3)、近下小斬り(5)、近立ち大蹴り(3)
狂死郎:近下小蹴り(1)
幻庵:近下小蹴り(3)、近下中蹴り(3)、近下大蹴り(初段)(3)
アースクエイク:近下小斬り(初段)(5)
十兵衛:近下小蹴り(3)
タムタム:近下小斬り(5)、近下小蹴り(6)、近立ち大斬り(3)
シャルロット:近下小蹴り(5)


発生3フレまでの技なら実戦で当て投げ対策の割り込みに使えないこともないかなと。
王虎と狂死郎の1フレ小足が凶悪。
1フレとか狂ってる…。
しかも狂死郎はここから大斬りが繋がる。


ちなみにデータ取り再開の予定は未定。
【2014/08/31 01:04 】 | 侍魂攻略 | 有り難いご意見(0)
ケズリダメージ
必殺技をガードしても完全に防げずに若干ダメージを受ける。
初代サムスピでは必殺技の攻撃判定一回につき2ドットのケズリダメージを受ける。
攻撃判定の多く発生する必殺技をガードさせれば、それだけ多くのケズリダメージを与えることができるわけだ。
ものによっては小斬り一発分以上のダメージを与えられる。

ここでは代表的なケズリダメージの大きい必殺技を挙げていく。
体力が残り僅かの相手をダウンさせれば勝ちは(ほぼ)確定。
起き上がりに必殺技を重ねてケズり殺してしまおう。
ケズリダメージなら根性値補正も無視できる。
ただし起き上がりに王虎の気功旋風斬などの無敵技をリバーサルで出されると返されてしまうおそれがあるので注意。

以下の画像のダメージは相手キャラやガードさせ方によって変わってくるので、あくまで参考に留めておいてほしい。

・火炎曲舞

上は大火炎曲舞を覇王丸の起き上がりに重ねたときのダメージ。
起き上がりに早めに重ねればガードさせても間合いが離れなくなり、多くケズることができる。
ヒットした場合とあまり威力は変わらない。
ただし大火炎はガード後に反撃を受けるので、とどめをさせるとき以外は、ダメージは減るが反撃を受けない小火炎を使った方が安全。
他に狂死郎のケズり技といえば跳尾獅子もおすすめ。
深めにガードさせればなかなかのケズり量になる。


・アハウ・ガブル

上は小アハウ・ガブルを覇王丸にガードさせたときのダメージ。
タムタムにとって重要なダメージ源。
ダウンを奪った後は起き攻めを狙ってもいいが、ケズって安定するのも悪くない。
パグナ・パグナをガードさせてレバーをガチャガチャするのも強力だが、あまりやりすぎるとバグる。

 
上はアースクエイクに小アハウ・ガブルをガードさせた場合。
座高の高いキャラに対しては、より多くケズることができる。


・肉転突き

覇王丸に小肉転をガードさせたときのダメージ。
ガードさせ方によって大きく違ってくるが、思ったほどケズれない。
場合によっては反撃も受けるので、安易にケズりにいくのはNG。


今度はタムタムにガードさせた場合。
同じ技でもこれだけダメージ差が。
これはもうイジメだ。。。


・気功爆転法

覇王丸にガードさせた場合。
ガードさせた後は投げも狙って更なるプレッシャーを。
【2014/08/30 10:03 】 | 侍魂攻略 | 有り難いご意見(0)
飛脚
飛脚が試合中に投げ込む肉、爆弾などのアイテム。
真剣勝負に水を差…程よいランダム要素を付加してくれている。

ここではそんな飛脚システムについて説明。


ステージ別アイテム出現頻度

飛脚の出現頻度、投げるアイテムの種類はステージごとに違う。
ここでは実際にステージに投げ込まれるアイテムの種類と数をカウントしてステージごとの傾向を探ってみた。
調査方法は試合をタイムアップになるまで放置してアイテムの数をカウント。
それを各ステージ50ラウンド繰り返してその累計を出したのが下の表である。
まあn数が少ないので参考までに。

 


アイテムの落下位置

飛脚がアイテムを落とす位置はある程度決まっている。

・1Pキャラの上、2Pキャラの上、1Pと2Pの丁度真ん中、またズームアップ状態では画面中央の以上4ヶ所どれかにアイテムを落とす。
・画面左側から走ってきた飛脚のアイテムを落とす位置は、画面右側から走ってきた飛脚のアイテムを落とす位置(真ん中)から少し左にズレている。

これを知っていれば、アイテムの落下位置の予測、操作をすることができる。
例えば飛脚が自分の後から走ってきたとき前方にダッシュすれば、爆弾(アイテム)は自分のいる位置から前方に落下するので相手の近くに爆弾を落とすことができる。

余談だが天草ステージの飛脚は必ずプレイヤー側に爆弾を落としてくるようだ。


優先順位

1Pと2Pが同時にアイテム(肉、得点アイテム)に接触すると1P側のキャラにだけアイテムの効果があらわれる。
実際に1P2P同時にアイテムに触るなどという場面は滅多に起こらないだろうから、ほとんど影響はないと思われるが・・・。

なお爆弾は1P2P両方にダメージが与えられる。(見た目は2P側の方が先にダメージを受けているように見えるが、両方とも同時にダメージを受けている。)


爆弾の実戦活用

・ガン待ち崩し
画面端に固まってガン待ちしている相手に爆弾が落ちたら攻めこむチャンス。
爆風をガードして固まっている相手に接近し、爆風が消えた直後に投げたり、飛び込みをガードさせ当て投げを狙う。
また爆弾が爆発してから攻撃判定が発生するまでに僅かに間があるので、その瞬間を狙ってダッシュ投げを仕掛けるのも有効。

・爆転法の布石に
普通に使ってもダッシュで簡単に逃げられてしまう王虎の気功爆転法。
王虎ステージに大量に落ちてくる爆弾を布石に爆転法を仕掛ける方法がある。
相手を画面端に追い詰めているときに飛脚が走ってきたら、相手の目の前に爆弾が落ちるように誘導する。
爆弾の爆風で退路を断ち、画面端から逃げられなくなった相手に爆転法を仕掛ける。
【2014/08/29 23:10 】 | 侍魂攻略 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>